top of page
志賀高原・芳ノ平
志賀高原・芳ノ平
山下茂樹と仲間たち「富士山展」は16年目の正月開催です。今回は全倍8作品と全紙31作品を展示。富士山ファンの皆様のご来場をお待ちしています。
2020年はコロナ禍の1年でした。自粛し、感染対策を万全にし、状況を判断しての富士山撮影に仲間たちは富士山と向き合いました。ギャラリー古都さんのご協力にて正月開催の写真展を開催できました。会場にてご覧ください。皆様のお越しをお待ちしています。山下茂樹

櫛形林道 黎明時の彩
櫛形林道は秋から林道が冬期通行止めになるまで雲海を求めて通います。

丸山林道 夜明けの彩
澄んだ秋空の朝の富士山を求めて通った中で出逢った情景。雲海に光が差した。

七面山 稜線が見えてきた黎明時
七面山(標高1478m)所要時間は往復約4時間の登山です。宿坊も有り。今回は夜に登り黎明時からの撮影し、後に下山しました。疲労困憊。

観音岳 朝焼け雲
長時間の登り、山小屋に泊まり、夜半から出かけて夜明け前に出逢った思い出の1枚。観音岳(標2840m) 所要時間は夜叉神峠登山口から登り6〜7時間。

山伏岳 黎明時の彩
8月下旬にキャンパーにて仮眠し、夜半に登り夜明けを待っての撮影。熊の出没が心配だった。山伏岳(標高1315m)百畳峠から登りは1時間以内。

国師岳 雲海に浮かび上がる富士
国師岳(標高2592m)所要時間は大弛峠より往復1時間40分の登山。撮影時は夜半に出かけ夜明け前からの撮影。

田貫湖 幻想的な朝
青空と雲が黎明時にバルブ撮影して表現できた。風が弱く逆さ富士が現れ投影しよりドラマチックに。

安倍峠 雲が多彩に変化
キャンパーで夕方から峠には入り夜明けを待っての撮影。雲が多く諦めていた折、急変し思い通りに。感激。

櫛形林道 一瞬の彩
天気が崩れる予報に何かを期待して訪れた。幸運にも一瞬の輝き雲に出逢えた。秋のひと時。

新道峠 街灯りと雲海
新道峠(標高約1580m)撮影ポイントまで駐車場から30分もあれば富士山を見渡せるポイントに。多くの皆さんが訪れている。